- お知らせ
- 無料登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
賞金100万円:SDGs学生小論文アワードby 住友理工
住友理工は、大学生・大学院生・留学生らを対象にした「第8回 SDGs学生小論文アワード」を発表した。小論文のテーマは「”パーパス”を起点に企業を変えるには~存在意義はなぜ必要な
おすすめ記事21年の難民認定74人、ミャンマー出身559人が不認定
出入国在留管理庁は5月13日、2021年の難民認定者数が74人(前年比27人増)だったと発表した。難民認定申請者数は2413人(前年比1523人減)で、認定者数は過去最多になったものの、認定率は0.7
TOPICS「政策起業家」と「政策事業家」は何が違うのか
■【連載】政策起業家とは何者か(6) 日本でも公共領域で社会イノベーションを起こすべく活動する団体が増えています。では、それらの団体をまとめて「政策起業家」と名付けてよいのでしょうか。「政策起業家」と
ソーシャルビジネススペインのサッカーに学ぶ「パワハラと指導の違い」
運動部や企業などあらゆる組織で「パワハラ」の事例が絶えない。1991年にスペインに渡り、名門「ビジャレアルCF」などで30年以上指導者として活躍し、数々のスペイン代表を育てた佐伯夕利子氏は「パワハラは
ESG経営TCFD、投資家はシナリオ分析より「ガバナンス」見る
■レオス・キャピタルワークス 八尾尚志シニア・ファンドマネージャー 気候変動と企業における情報開示のスタンダードとなった、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)。同枠組はさまざまな情報開示を奨
ESG経営フェアトレード市場規模158億円、昨年比20%増
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン(東京・中央)は5月11日、2021年の認証製品の推計市場規模は158億円に及び、昨年比20%増と大幅に上がったと発表した。背景には、コロナ禍で家庭用フェ
ESG経営アニマルウェルフェアに言及、変わる日本企業
【連載】アニマルウェルフェアのリスクとチャンス(16) 日本企業のアニマルウェルフェアへの対応力は世界と比べて大きく遅れを取っていることは事実だ。だが、数年前と比較すると、着実に対応力は上がってきた。
アニマルウェルフェア「生態系の発想」でビジネスを変えよう
■小林光のエコめがね(18)■ 6月19日から9月29日まで、おおむね隔週の木曜日、公式勤務時間終了後の早い夜の1時間半、私と、今が旬の吉高まり氏とが講師になって新規のエコビジネスを開発し
COLUMNISTS「伸び率123%」の中国、世界のEV市場をリード
グローバルコンサルティングファームのアリックスパートナーズ(本社:米ニューヨーク)はこのほど、世界の電気自動車(EV)の普及状況を「累計走行可能距離(e-range)」を用いて分析した。その結果、急速
気候変動編集長コラム:電気自動車「たま」と「懐かしい未来」
「懐かしい未来」は、映画『幸せの経済学』の監督も務めた言語学者のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが提唱するエコロジー活動です。昔から身近に存在していたものが、実は新しい未来をつくるという趣旨です。EV(
おすすめ記事【求人】ビジネスと人権リソースセンター
◆オルタナではサステナビリティ関連の求人情報を紹介しています。求人情報の掲載をご希望の方は、info(a)alterna.co.jpまでご連絡ください。(担当:池田) (a)は@に変えてください。営利
人権ヤマトHD、2030年までに半数の車両をEVへ
ヤマトホールディングスは5月10日、2050年カーボンニュートラルに向けた2030年の削減目標を具体化した。スコープ1と2の温室効果ガス排出量を2020年度比で48%削減することを目標に定め、2030
ESG経営「消費者をプロシューマーに」気候危機に挑む起業家
気候危機を解決するには、消費者を「プロシューマー」にするしかない――。こんな仮説を立てた起業家がいる。プロシューマーとは生産と消費を一体にした概念で、この概念で成り立つ代表的なサービスはネット上の百科
ESG経営投資運用で生物多様性にコミット、ファイナンス協定
生物多様性に関連する国際金融イニシアチブFfBは、アクサ、アリアンツなど金融世界大手26社が2020年9月25日に発足させた、事業運営と投資運用の中で生物多様性へのインパクトのプラスへの転換にコミット
ESG経営プラ新法施行で何が変わり、何が変わらなかったのか
大量生産・大量廃棄され、深刻化する一方のプラスチック汚染に対処するため、今年4月にプラスチック資源循環促進法(プラ新法)が施行された。これにより、コンビニやスーパー、飲食店などはどう変わったのか。施行
SDGs「代替肉」と大豆料理、どちらが健康的なのか
■KIYOの哲学 考察編(22)■「代替肉」(フェイクミート)は以前から日本にもあり、菜食主義者の友人などが食べていた。筆者も何度か試食したが、とてもおいしいといえる代物ではなかった。それを紛らわせる
COLUMNISTS「社会起業」だけでなく、「政策起業」も必要なワケ
■【連載】政策起業家とは何者か(5) 日本では多くの領域でソーシャルビジネスが立ち上がっています。それではなぜ、「政策起業」が必要なのでしょうか。今回はその理由について考察します。結論から述べますと、
ソーシャルビジネス脱炭素化がもたらすインフレの「上振れリスク」
ALTキーワード:グリーンフレーション 2021年から今年にかけてコロナ禍とウクライナ問題を背景とする世界的なインフレ傾向が加速中だが、欧州ではグリーンフレーション(グリーン+インフレーション)という
必須キーワードサステナビリティ関連求人情報
【新生活におすすめの照明器具やエアコン多数取り揃え 取付工事もご相談下さい】 65-20849-40-90ディスプレイ照明 SHELF LIGHT LEDベースダウンライト φ60高出力タイプ 拡散 JR12V20Wクラス電球色(2700K) 連続調光マックスレイ 照明器具 店舗 博物館など
ESG経営書評:「おやこで話すはじめてのSDGs」
「SDGs」(持続可能な開発目標)は2021年の流行語大賞にノミネートされるほど、日本でもすっかり馴染みのある言葉になった。『おやこで話す はじめてのSDGs』(日本能率協会マネジメントセンター、コー
SDGsアップサイクルで広がるサーキュラーエコノミー
「アップサイクル」という言葉が定着してきた。これまで廃棄されていたものを資源として捉え、新たな価値を持つ製品に生まれ変わらせる手法で、アディダスが海ゴミからつくったランニングシューズは世界で3000万
CSR牧畜業の土壌・水質汚染、小さなフンコロガシが奮闘
ニュージーランドでは、牧畜業が年間物品輸出額の第1位、第2位を占め、国の稼ぎ頭となっている(2021年)。その一方で、牧畜業は農地の土壌汚染や河川の水質汚染を招き、深刻な問題を生み出している。そうした
TOPICS保険も脱化石/独アリアンツ、石油・ガスの引受停止
欧州保険最大手のアリアンツ(本社:ドイツ・ミュンヘン)は4月29日、新規の石油・ガスプロジェクトに対する保険引受と投融資の停止を発表した。2023年7月1日以降は保険契約更新の停止も表明しており、石炭
気候変動